■ 耳鳴とは

 耳鳴とは、「外界からの音刺激なくして自覚的に感ぜられるいっさいの音感覚(雑音)」と定義されています。
 耳鳴には自覚的耳鳴(非振動性耳鳴)と他覚的耳鳴(振動性耳鳴)があり、前者は訴える本人のみが感受できるもので、後者は血管の拍動とか筋音など他人にも確かめることができるものをいいます。一般的に自覚的耳鳴りを真性耳鳴といい、難聴など他の聴覚障害を伴っていて、感音系や伝音系の障害によって起こります。

疾患
耳疾患にともなう耳鳴耳垢栓塞
急性中耳炎、慢性中耳炎、耳管狭窄
メニエール病、突発性難聴、内耳性難聴など
聴神経腫瘍、聴神経炎など
無難聴性耳鳴など
全身性疾患にともなう耳鳴代謝障害、栄養障害、アレルギー、
薬物中毒、高血圧、ホルモン失調、心因性など
表1 耳鳴の疾患別分類

■ 鍼灸治療の対象

 耳鳴にめまいが合併し、そのめまいが進行性の場合は、専門医との連携が不可欠になります。また、耳鳴のみという場合でも耳鼻科専門医の診察を受け基礎疾患を明らかにする必要があります。
 耳鳴りは自覚的耳鳴が多く、鍼灸治療によって、その60〜80%程度、音が小さくなる等の変化を起こすことが期待されています。