診察と施術の特徴

① 東洋医学と現代医学を用いた診察と施術

A. 東洋医学

 a.診察法

 望診・聞診・問診・切診の4つがあり、合わせて四診とも言います。
 ・望診(ぼうしん)
  顔色、表情、眼の輝き、舌の状態、動作、姿勢、左右上下のバランスなどを望(み)ます。
 ・聞診(ぶんしん)
  発声、言動、呼吸などを聞きます。
 ・問診(もんしん)
  質問をしてその回答を参考にします。内容は十問歌を参考にしています。
 ・切診(せっしん)
  からだに触れてや寒熱、緊張、圧痛などの状態を診ます。
 これらの中で特に重要なものが舌を診る「舌診」と脈を診る「脈診」です。

 b.考え方

 症状などの訴えは体内バランスの乱れによる一つの症状であると考えます。診察の結果から証(しょう)をたてます。

 c.施術方法

 たてたにおいて、治療で有効とされる腧穴(しゅけつ:いわゆるツボ)が経験的に一程度定められています。その腧穴に補法または瀉法をするのか平補平瀉なのか、鍼またはお灸をするのか両方をするのかなどを決め、健全な体内バランスへ近づけることを目的とした施術を行います。同時にそれぞれの症状に特効のある施術も行います。

B. 現代医学

 a.診察法

 まずはカウンセリングにて、症状のはじまりから現在までの経過、医師の診察の有無、治療・処方薬の有無、思い当たる原因、症状増減の誘因などを伺います。神経学的検査や炎症反応の有無、筋緊張、関節可動域および誘発痛の確認を行います。血圧を測ることもあります。

 b.考え方

 神経系や筋組織、骨・関節組織、微小血管の血行不良などのトラブルを考えます。

 c.施術方法

 神経の走行に沿った部分や筋肉の緊張による狭窄や痛み、血行不良が疑われる箇所に鍼やマッサージを行い、筋緊張の緩解や血行の改善および神経機能の正常化などを目的とします。

② 要免許の「きゅう」を行う

 「きゅう師」という免許(国家資格)があり、はり師やあん摩マッサージ指圧師と同じく専門学校や大学に通学し国家試験を受けて合格することで取得できます。

 近年は手軽さやリスクの小ささから、せんねん灸などの台座を貼り付けるお灸を行う施術が増えています。これらは一般の方でも使用できる免許の要らないお灸です。
 当院では免許の必要な「きゅう」を行います。治療効果が高いからです。

③ 心地よい

 心地よく感じてもらえるような施術と対話を心がけています。東洋医学の施術目的のように体内バランスを整えていくにはしっかりと時間をかける必要があります。当院で施術を受けることが多忙な日常から離れられる「特別な時間」となり、当院での施術を続けたいと思っていただけるよう努めています。